top of page

厚手の道着に袴をはく合気道のようなスタイル。

胸元に「躰道」の刺繍があるのが特徴。

​帯は、白・紫・緑・茶・黒。

競技場

畳(柔道場)

畳と畳の交点を「基動点」、

畳のつなぎ目を「基動線」として基準にする。

基動点

基動線

基本動作

かわすことを重視

空手道のイメージ

(かわす動きがそのまま攻撃につながる)

「 転 技 」てんぎ

  • 前転・後転

  • 側転

  • ​バク転 など

「 運 足 」うんそく

もしくは

​※ 絵は中段の構えを切り替えながら移動していくイメージ

躰道では

躰道は沖縄の「手(ティー)」を母体にして、昭和40年に祝嶺正献最高師範よって創始された新しい武道です。

​たい どう

​躰道とは

躰道とは「 体軸の変化によって攻防を展開する武道 」である。

う〜ん。

空手とは違うの?

立った状態から、頭を支えるように首の下からまっすぐ下ろした1本の線を想像してみて

それを ”変化”、傾けたり回転させることによって生まれる力を利用して、スピードやパワーがのった技を繰り出すんだよ。

重心が移動することで勢いがついたり、遠心力を利用することで、自然と強い力が生み出されるんだね。

体軸の変化って

どういうこと?

母体となったのは空手道と同じだけれど、

躰道には ”体軸の変化” の法則として 「操体 (そうたい) という基本があって、これが独特な動きを生み出してるんだ。

「操体」と「運足」(足さばき) によって 変幻自在で三次元の、空手道とは異なる動きになるよ。

競技形

大きく分けて3つあります。

空手で言うところの「組手」。​1対1の個人戦と、5対5の団体戦がある。

「運足」で制し「操体」の技で極める。有効、技有り、一本のポイントによって勝敗を決める。

空手で言うところの「型」。​個人戦と、5人が一斉に行う団体戦がある。

躰道では ”型にはまる” ことを嫌うため、”法則にのっとり変化するもの”という意味で「法形」と言う。

1人の主役が5人の脇役を倒す、複数相手の戦いを想定した躰道特有の競技。

自由に動いているわけではなく制約の中で、調和のとれたアクロバティックな技を繰り広げる。

実戦競技

法形競技

展開競技

ぜひ動画で

躰道を見てみてね。

団体戦は まるで

器械体操みたい!

少し気になる、興味があるという方に向け、簡単にご紹介します。

はじめて
基本

「操体」の動きを1つ含んで 初めて躰道の技になるんだ。

 (例) 旋の動き+突き=「旋体の突き (せんたいのつき) 

”ただの突き” では、技として認められないけれど、

​法則に当てはまる動きを含んでいれば、技として認められるから、新しい技を創造することができるよ。

ねじる

上下運動

倒す

回転する

旋回する

コマのように回る。

​ジャンプ技も。

かわしながら攻撃する。

​渦が巻き込むように。

アクロバティック。

そうたい

操体

”攻防” という表現は 攻撃と防御が一体となっていること、

​”展開” も、次々と予測がつかない動きが繰り広げられる躰道らしい表現だよね。

  これで

「攻防を展開する」

  のね。

​頭の高さは下段の構えと変わらないのが理想。​

中段の構え

中段の構え

※ 左中段の構え

下段の構え

下段の構え

※ 左下段の構え

構えの基本

​下段、中段、上段の構えがあります。ここでは基本の2つのみ。

​左右の切り替え、構えの切り替え時の動き。

常に相手を牽制する手をさしながら、

反対の手は防御する形をとる。

​相手に対して隙を見せない構えをつくる。

​構えの切り替え

親指下のふくらみ(母趾球)を「虎趾 (こし)」と呼んで、よく利用する。

MEMO

構え
操体

躰道の紹介は以上です。

拙い説明ではありましたが、お読みいただき ありがとうございました。

​ご興味がお有りの方は、ぜひお近くの道場まで気軽に足をお運びください。

bottom of page